本ページはプロモーションが含まれています。
昨年、弟が2時試験まで合格したんですよ!

どこのワインスクール行ったの?と聞いてみたら独学で市販の書籍だけで合格したんですって……!すごい!
やっぱりすごく大変で何年もかかったそうです。
私が受けた時(20年前w)より内容もすごく増えてて、とても今では受からない気がします。
弟に、どうやって独学で受かったのか詳しく聞いてみました。
この記事では、これからソムリエ試験を受ける方に向けて、合格するために必要なことを私と弟の体験を交えてお話します。
ちなみに、私の結論は「可能であればワインスクールに行くのが確実だが、ほぼ東京しかないし高い。手頃な教材を選んで効率的に勉強しないと間に合わないだろう」という考えになりました。
ワインスクール・教材・書籍の最新情報を調べて一覧にしました。
最近はオンラインスクール、手頃な教材などもありすごく便利になっています!今の人が羨ましいくらいです。
ぜひ試験対策に活用して、がんばってくださいね!
ソムリエ試験合格 体験談
まず、私と弟がどうやって合格したかをお話ししますね。
いいから早く結論をって方はこちらまで飛ばしてね。
キジトラが合格した方法:ワインスクール
まず私の体験ですが、ワインスクールに通って一発で合格できました。
同僚や友達もたくさん受けたけど、独学の人はみんな落ちてましたね。
集中して勉強したのは数ヶ月程度。
私はろくに勉強していなくて、スクールのテストも毎回ひどかったけど、それを笑い飛ばしてシゴいてくれる面白い先生に恵まれました。
毎日重い教本持ち歩いて、同期の方と居残り勉強したのも良い思い出です。
自分1人だと集中力がなかなか続かないし、張り合いもなくて諦めていたかも。
「人と場所の力」を借りれるのがワインスクールの大きな利点ですね。
私の経験では、合格できた理由はこれかなと思います。
・試験に出るところを効率的に教えてもらえた
・人と場所の力で強制的に勉強することができた
出るところだけを効率的に教えてもらえて最低限の努力で合格できたと思います。
当然、努力に見合った知識しかついていないので、合格してから苦労するわけですが……それはまた別のお話ってことで。
そのスクールはたしか(当時)13万円くらいだった気がします。
もし「絶対に」ソムリエ試験に合格したい方、
「しなければ困る」というくらい方の方はスクールが一番確実なのは間違いないです。
でも、今からまた受験するとしたらそんなに出せないなあ……。
また弟の場合は地方在住のため近くにワインスクールがありません。
あったとしても出張が多く、日程的に通うのも不可能。そんな忙しい方も多いのではないでしょうか。
キジトラ弟が合格した方法:独学
弟は、2次試験までを独学・書籍のみで合格しました。
どうやったのか教えてもらいました。
- ソムリエ協会の教本と市販の書籍で勉強。
- オリジナルのまとめノートを作成
- 過去問をひたすら繰り返す
その他、受験対策のYoutubeチャンネルなども聞いたりしたそう。
弟は2児の父で、出張も多い多忙なサラリーマンです。
あれだけの試験内容を働きながら勉強して、独学で合格できるなんて身内ながら本当にすごい。
勉強のできる子は違うなぁ……なんて思ってましたが、違いました。
実はこの3年で4回落ちていて、5回目の挑戦だったそう(!!)
諦めずにコツコツ頑張ったんだね。
合格できたのは「合格できるまで挑戦を続けたから」だったんです。
試験に落ちるたび、今までの勉強で足りなかったところがわかるので、そこを補うよう勉強を繰り返していたそう。弟の場合、合格に必要だったのは以下の2点でした。
・試験に出る部分がどこか受験を通して身につけた
・合格できるまで繰り返し挑戦した
「合格に必要なこと」の共通点
すると……私たちの合格した理由を比較すると、とてもシンプルに纏まりました。
- 私 → 試験に出る内容を、効率的に教えてもらった
- 弟 → 試験に出る内容を、受験を繰り返し自分で習得した
1次試験はほぼ丸暗記です。
私は出るところだけ教えてもらい、弟は少しずつ自分で体得していったというわけです。
時間は、私は数ヶ月・弟は3年。
料金は、私は13万円・弟は書籍代数千円のみ。
ずいぶん極端な例ですが、受験へのコスト(時間、労力、費用)の相関をよく表していると思います。
受験を考える方は、まず、どれくらい時間や費用をかけられるか検討すると良いと思います。
そこで、どんな方法があるか詳しく調べてみました!(6月最新情報に更新)
ワインスクールもオンライン対応が進み、手頃な教材もたくさんありました!
2023最新 ソムリエ受験勉強方法 比較一覧
2023年6月更新しました。
講座は3月頃から始まりすでに受付終了したものも多いです。
今から申し込み可能な講座もありましたし、直前講座の開講もありましたのでぜひチェックしてくださいね”
(△マークはホームページが更新されていない為、途中参加がアリかなしかわかりません)
ワインスクール(通学)15種
※ ←→ 左右にスクロールできます。
スクール名 | 場所 | 1次 | 2次 | 3次 | 時間 | 開催日 | 補足 | リンク先 |
アカデミー・デュ・ヴァン 受付終了 | 青山・銀座・大阪・名古屋 | ( | 受付終了 | ー | 190分 20回 (3,800分) | 平日・土日 (昼・夜) | ・オリジナルテキスト ・学習アプリ ・ワイン約100種 ・全講義動画視聴 | 公式ページ |
レコール・デュ・ヴァン 途中入校可 | 渋谷・新宿 | 残回数に準ずる | 込み | 別途・残少¥22,000 | 190分 0回 (3,800分) | 平日・土日 (昼・夜) | ・再受講20%OFF ・ワイン約120種 ・ビデオ補講 | 公式ページ |
ワインプラスカレッジ 受付終了 | 広尾 | 込み | ー | 180分 18回 (3,240分) | 月・土(昼・夜) 日昼・木夜 | ・予習用オンライン動画配信 ・落ちた場合翌年受講料無料 ・テイスティングチケット付 | 公式ページ | |
田辺由美ワインスクール(※休講) | 赤坂 | ¥16,5000 | 込み | ー | 360分 10回 (3,600分) | 月曜 10:00~16:00 | ※2023年休講 | 公式ページ |
Asuka Lecole du Vin ※ 要確認 | 西麻布 | ¥198,000 | 込み | ー | 180分 22回 (3,960分) | 日曜 14:00~17:00 | ・ライブ配信 | 公式ページ |
井上塾 ※ 要確認 | 東京・横浜・大阪・神戸・名古屋・福岡・大分・仙台 | ¥92,400( | 込み | ー | 120分 15回 (1,800分) | 月・火(昼) ※東京の場合 | ・オリジナルテキスト ・再受講無料 ・メールサポート | 公式ページ |
井上塾 直前講座 | 京都・名古屋・東京・福岡 | ¥11,000 (¥15,000) | ー | ー | 模擬試験(120問70分)/ 一問一答(300問) | 複数あり | ・120問(70分)の選択式の模擬試験・300問の一問一答 | |
高円寺ワインスクール 途中入校可 | 高円寺 | ¥72,000 (合計 ¥106,000) | 別途 ¥34,000 | 別途 ¥4,400 | 180分 10回 (1,800分) 90〜120分 4回 (450分) | 土・日 (昼・夜) | 公式ページ | |
ワインスクール山崎塾 | 渋谷 | 各 ¥3,300 (¥105,600) | ー | ー | 各 60分 32 + 4コマ (2,160分) | 土・日 | 公式ページ | |
ポケットワインスクール 途中入校可 | 恵比寿 | ¥88,000 (合計 ¥136,000) | 込み | 込み | 180分 18回 +配信2回 (3,600分) | 昼:水・土・日 夜:月・火・水 | ・メールサポート ・途中入会可能 ・リピーター10%OFF | 公式ページ |
ワインサロン フミエール ※要確認 | 広尾 | ¥110,000 合計 ¥160,000) | 講座単発 ¥9,000 模擬試験単発 ¥4,000 | ー | 120分 18回 (2,160分) 120分 5回 (600分) | 昼:月・木・土 | ・少人数制 ・オリジナルドリル ・オンライン学習システム | 公式ページ |
深川ワイナリー東京 受付終了 | 門前仲町、伊丹、神戸 | ¥100,000 | ー | ー | 7回 9:30-17:00 (3,150分) | 月1回 火曜終日 | ・ワイナリー見学や醸造長への質疑応答、醸造見学 | 公式ページ |
藤代ワイン塾 ※要確認 | 六本木 | ¥120,000 | 込み | ー | 120〜150分 20回 (2,580分) | 水・土 (午後) | ・オリジナルテキスト ・オンラインテスト | 公式ページ |
シャルパンテ ※要確認 | 人形町 | ¥93,000 | 込み | 座学 | 120 or 180分 20回 (2,400分〜 3,540分) | 昼:月火水木日 夜:月水木日 | ・ビデオ受講 ・WEB問題集 ・少人数 | 公式ページ |
飯田サポートシステム 受付終了 | 大阪 八尾市 | ¥92,810 | 込み (¥26,400) | ー | 430分 7回 (3,010分) | 土 | ・ワイン42種 ・メール配信 ・仕事紹介あり | 公式ページ |
ワイン&スクール「たけや」 受付終了 | 大阪 豊中市 | ¥110,000 | 込み | ー | 270分 10回 (2,700分) | 日 | 公式ページ |
・場所
ほぼ東京に集中しています。大阪に数件と、あとは唯一、井上塾さんが仙台・福岡など多拠点です。(2023年3月現在)
・日程
日程は、平日夜・土日が多いですがスクール・コースによってさまざま。
自分がいつどこに通えるか、場所と日程でかなり絞り込めそうです。
・金額
価格は1次対策のみで10万円前後、2次も含めると15〜20万円と幅があります。見てみると高めのコースは時間・回数が多め。料金と講座のボリュームは比例していますね。予算←→手厚さで、自分にはどれくらい必要か選ぶと良いでしょう。
・対応内容
1次だけ、2次だけと個別に受けられるスクールもあります。今年はまず1次突破だけ目標にするのもありですよね。
3次のサービス試験対策講座の情報は少なかったです。(座学に「サービス」が入っているところは△にしましたが、サービス実技を練習させてくれる講義かどうかはわかりません。気になる方は申込前に問い合わせてください)
3次試験の時期が近くなったら対策講座の情報増えると思うので、見つけ次第更新しますね。
オンラインスクール・教材 8種
スクール名 | 1次 | 2次 | 3次 | 時間 | 特典 | リンク先 |
アカデミー・デュ・ヴァン | ¥55,000 | 完売 | ー | 60〜70分 20回 (1,200〜1400分) | ・オリジナルテキスト | 公式ページ |
レコール・デュ・ヴァン | ¥13,9700 1次のみ ¥55,000 | 込み 2次のみ ¥84,700 | ー | 20回 時間不明 | (ワイン100種以上) ・SNS・メール ・WEB問題集 | 公式ページ |
Asuka Lecole du Vin ※ 要確認 | ¥66,000 | ー | ー | 120分 19回+3 (2,280分以上) | ・WEB問題集 ・2年目割引 | 公式ページ |
井上塾 | ¥46,200 | ー | ー | 120分 15回 (1,800分) | ・メールサポート ・オリジナルテキスト | 公式ページ |
ワインスクール山崎塾 | ¥5,500 | 無料 | ー | 34章 時間不明 全9話 80分 | 公式ページ | |
藤代ワイン塾 ※ 要確認 | ¥55,000 | ー | ー | 120〜150分 5回 (600〜750分) | ・オンラインテスト ・メール、Zoo相談 | 公式ページ |
ヴィノテラス | ¥83,000 販売終了 1次のみ ¥50,000 | 満席 | ¥5,500 2種 | 120分 20回 (2,400分) | ・無料体験講座 ・チャット質問 ・オリジナルテキスト ・独自開発アプリ ・LINEグループ ・ワイン18種 | 公式ページ |
ワインの授業 音声ワイン講座 | ¥24,970 (¥29,970) | 別途 | ー | 80講座 11時間 (660分) | ・メールサポート ・オリジナル問題集 ・単語帳アプリデータ | 公式ページ |
・金額
オンライン教材は5〜6万円前後、2次込みは10万円程度が相場。スクールと比べるとだいぶ手頃ですね。
動画がほとんどですが、珍しい音声講座もありました(ワインの授業)
・対応内容
2次試験に対応している講座は少なめ。人気の講座は完売しはじめたので早めに予約したいところです。
アカデミー・デュ・ヴァンの早割¥37,400がコスパよかったですが、終了しました。(2/28まで→3/31まで延長→終了)
ワインスクール山崎塾が情報公開しました!¥5,500と安いのでまず総合的な学習の補助に試してみてもよさそうです。
唯一、ワインの授業 ¥24,970だけが音声教材なので、暗記の追い込みに使えそう!
2次試験もセットで申し込みたい方は、レコール・デュ・ヴァンがワイン100種、早割で¥109,000(3末頃?)。早割が間に合わない場合、アカデミー・デュ・ヴァンがワイン約100種で¥110,000とセットで安くなります。また、ワインの本数はだいぶ減りますが、もっと価格を抑えたい場合はヴィノテラスが14種 ¥83,000と最安です。
→ レコール・デュ・ヴァンはまだ一次・二次対策セットのフルコース申し込めますが、終了した回のワインは送付されないそう。
3次試験もスクール同様、時期が近くなったら情報が出るかもしれません。見つけ次第更新しますね。
書籍 3種(+3)
さて最後はおすすめ書籍の紹介です。
「コストをおさえて独学で受けたい方」は書籍の活用が必須!
必須:受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座

ASUKA L’ecole du Vin を主催する杉山 明日香さんの試験対策本です。
地図が綺麗で見やすくわかりやすいと定評があります。この本をテキストに使っているワインスクールもたくさんありますよ。
必須:覚えやすく、学びやすい、ソムリエ試験対策問題集

うちの弟がひたすら繰り返して合格できた問題集がこちらです。
こちらも多くのワインスクールで利用されていますよ。
必須:富田葉子のテイスティング 虎の巻

2次試験対策に特化した貴重な書籍です。kindleの方が21-22版で新しいです。
アカデミー・デュ・ヴァンの人気講師、富田葉子さんが実際に授業で教えている「コメントの書き方」などを学べます。2次試験対策を学びたい方は必須!
試験対策には以上ですが、より理解を深めたい方には以下の本もおすすめです↓
参考:田辺由美のワインブック & ワインノート
私も受験時とってもお世話になりました。教本だけではわかりにくい内容を綺麗にまとめてくださって、勉強にはほとんどこれしか使っていませんでした。ワインブックで勉強して、ワインノートで過去問を解きまくる!が昔からの基本の勉強スタイルだと思います。
しかし、田辺由美さんのワインスクールは2023年休講だそうで、ワインブック & ワインノートも2023年度版が発売されていません。一番おすすめだったので残念です。
お持ちの方はまだまだ勉強に活用できると思いますが、今年新しく受ける方は他の最新の書籍を使用したほうがよいでしょう。
参考:ワインテイスティングバイブル
様々なワインをどう表現したらよいか、産地、品種、ワインごとのボキャブラリーが多く学べます。合格後もずっと使える実用的なテイスティング本です。
参考:ワインの香り

「アロマカード」を使って香りの要素を一つ一つ学べます。「○○のような、ってこの香りのことを言うのね!」と鼻で確認できる貴重な書籍ですよ。複数合わせると違う香りに感じるのが楽しいです!
この本については、別途詳しくレビューしているので併せてご覧ください。
おすすめ勉強方法まとめ
もし今年、私が今から受験するならどうするか考えました。
山梨県に引っ越しちゃったので、スクール通学ができません。
理想を言えばアカデミー・デュ・ヴァンかレコール・デュ・ヴァンのオンライン講座をセットで受けたい!ですが、11万円かかります。これが出せるかどうかが問題です(苦笑)
過去問やって実力を測りながら、補助教材を足していくのが
・事前確認
まず、最新の対策問題集をやってどれくらい取れるか実力を図ります。(¥3,080)
→多分ボロボロでしょうね。
・勉強開始
杉山明日香さんの本で勉強し直し、再度、問題集でどれくらい取れるか確認します。(¥4,400)
→勉強する時間作れるかが課題す。書籍だけで合格水準の点数が取れればいいですが、多分無理そうです。
・教材購入
本だけでは点数が上がらない場合、一番手頃なワインの授業の教材で音声学習を追加するなど。(¥29,970)
・2次対策
2次は、1次受かってから考えます(笑)
ワインの授業とヴィノテラスで、2次対策も比較的手頃に受けられそうですよ。
例年、近くなったら直前講座や試験対策テイスティングセットなどの商品も増えるので、追ってご紹介しますね!
また、テイスティングは一気にできないので、1次の勉強中にできるだけ、勉強しているところの範囲のワインを買って味を知っておくのが理想的です。でも毎回買っていると結構な金額になるので気をつけてくださいね……。
(¥1,000〜¥3,000?× 気が済むまでの本数)←計り知れない。
・3次対策
ソムリエ志望の方は、はやいうちからパニエ(ワインのカゴ)も買って、パニエ抜栓の練習もしておきましょう。
勤務先のが借りられたらベストですね!
2次同様、時期が近くなったら対策講座が公開されるかと思います。

私は何もわからなくて、ワインスクールに入るしかない……!と思ったのですが、(※20年前)今はネットで情報がたくさんあり、手頃なオンラインの講座や教材もたくさんあって羨ましい限りです!ぜひ頑張ってくださいね!
※ この記事は、2023年2月に各ホームページに掲載されている内容をまとめ、6月に情報更新したものです。
今後内容が変更になることもありますので、お申し込みの際はリンク先の公式ページの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。