ワインに合うチーズは「図解 ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」で覚えよう!

PRワイン書籍
  1. ホーム
  2. ワイン書籍
  3. ワインに合うチーズは「図解 ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」で覚えよう!

本ページはプロモーションが含まれています。

ワインにはチーズが合うのはわかってるけど、どれを買っていいかよくわからないわ。

キジトラ
キジトラ

そんな方にはこの本がぴったりだよ!

・チーズの名前と味わいのタイプがすんなり理解できる
・これ食べてみたい!というチーズが見つかる
・合わせるワインもわかる

チーズに興味があるけど、よくわからない・・・
そんな人にぴったりの本です!

めっちゃ面白かったので、まずはサンプルだけでも読んでみてくださいね!(文末にて紹介)

「図解ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」はこんな本

前作の初心者向けワインガイドブック「図解ワイン一年生」。
マンガオタクらしい視点で(笑)コミカルにワインを教えてくれる良いワイン入門本でした。

ブドウ品種を擬人化して、ワインの特徴をわかりやすく説明しています。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

そんな「図解ワイン一年生」の第二弾として「図解ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」が発売されました!

「いつものワインを”神の一滴”に変える」
「ワインを飲む人がチーズに目覚めるための本」

読み手をそそるキャッチコピーが上手ですね^^。

さてさて、今回はどんな本なのでしょうか?

「図解ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」の方が面白い?

導入は1冊目の「図解ワイン一年生」とほぼ同じパターンです(笑)
いきなりチーズの世界に飛ばされます。

(「これの元ネタ、ベル○ルクだ」と主人が笑っておりました。私わからないんですが・・)

突然チーズの世界に飛ばされ、そして出てくる擬人化されたチーズたち。
キャラクターが本当にそのチーズの個性を表していて、笑ってしまうくらい面白いんです。
私は一冊目よりとても面白く感じて、一気に読んでしまいました。

なぜ面白く感じたのか?

おそらくチーズはワインと違って商品が絞り込めるためだと思います。

ワインの場合、たとえば「ブルゴーニュのピノ・ノワール」と言うと、いろんなメーカーがあります。
メーカーによって歴史的背景や味わいが全く異なるため、どうしても「一般的・平均的」な話しかできません。

その点、チーズの場合は違います。
たとえば「カプリス・デ・デュー」ならモランボン社、とメーカーが決まっています。

もちろんチーズにより異なりますが、ワインほどメーカーが多くないので、チーズについて、作り方について詳しく説明することができます。

それでキャラクターがより個性的になり、魅力的に感じられたのかと思います。

掲載チーズは70種!好みのチーズが見つかる!

この本に出てくるチーズのキャラクターはなんと70人!(数えましたw)

漫画を読んでいると、チーズを全然知らない人でもどんな味なのかわくわくします^^

「このチーズ食べてみたい!」というのがきっと見つかりますよ。
(多すぎて困っています(笑))

キャラクターは山田コロさんのTwitterでも一部紹介されています。

この本の面白さは著者の小久保さんのチーズ愛のすごさにもあります。

一部引用しますね。

その瞬間、時間が止まりました。
全ての音が消えて、景色が遠ざかり、はじめは、(おれ、死んだのかな?)って思いました。(中略)大量の「うまーい」の情報が流れ込んできたために、脳の処理が全然追いつくことができず、言葉が出なくなってしまったのです

ワインの味も、チーズの味もどこかに消えて、全く新しい”味だかなんだかわからない、とにかくすごいもの”が脳内で爆発。そして意識は「ここではないどこかの世界へ」。

どんだけ!?

チーズを食べたら一体どんな体験ができるのか・・わくわくしますね!

また、今日飲むワインに合うチーズがどれなのか?もとってもわかりやすい構成になっています。

ワインに合うチーズの選び方とは

「図解ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」では、本の前半でチーズの概要をおさらいしています。
まず、チーズには6タイプあることを説明しています。 

後半でそれぞれのチーズの詳しい紹介に入ります。
でも、チーズの紹介というより、キャラクターとエピソード紹介といった感じで、とても面白く読めますよ。

「軽めの赤ワインに合うチーズ」「すっきり白ワインに合うチーズ」など、ワインのタイプごとに合うチーズたちを紹介しているので、飲みたいワインの項目を探せばよいんですね!


このように、とてもわかりやすい面白い本なのですが、ちょっと気になることがあったので注意点をまとめておきます。

「図解ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」の注意事項

まず、この本を読むと「このチーズ食べてみたい〜」と、いくつか候補が上がると思います。
早速買いたい!と思いますが、さてどこで買いますか?

欲しいチーズは手に入りにくいかも

ちょっと品揃えの良いスーパーならあるんじゃない?いえいえ、それがないんです。

スーパーで扱っているのはほとんどが「プロセスチーズ」(加熱殺菌・安定加工したもの)で、
この書籍でおすすめしている「ナチュラルチーズ」は、菌がまだ生きていて熟成を続けている「生き物」なので、スーパーで管理するのは難しいのでほとんど取り扱っていません。

この本ではチーズの入手難易度が「CからS」でランク付けされていますが、目安としては品揃えのよい大きなスーパーでCが少し手に入るくらいですね。

B以上のチーズを探すときは、チーズ専門店をさがしましょう。

欲しいチーズは口に合わないかも

「私はチーズ大好きだから、どのチーズも好きなはず!」・・と考えがちですが、癖のあるチーズの味・匂いは相当なモノですのでご注意ください(笑)

私の友達の話ですが
「チーズ大好きだけど、ブルーチーズだけがどうしてもダメ」
「ウォッシュは好きだけど、シェーブルは苦手だわ」
という人がいます。

私からすると「あんなくっさいウォッシュ食べられるのに、こんなさっぱりしたシェーブルの何がダメなんだろう・・」と思ってしまいますが、味は本当に好みなので、実際に食べてみないとわからないものです。

この本を読んで、ぜひこのチーズを食べてみたい!!と奮発して購入する方もいらっしゃるでしょう。
もしかすると、実はめっちゃ苦手なタイプで、食べられない…なんてこともありえます

いきなり大きな塊を買う前にワインバーなどでチーズの盛り合わせを頼んでみると良いですね。自分はどれが好みか?また苦手かをまず知ることをおすすめします。

「図解ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」をもっと知りたい方へ

Twitterでチーズをチェック!

発売記念に、Twitterで「チーズ100種類プレゼント」というすんごい企画をしていました(笑)

当選した方がTwitterで食べたチーズを1つ1つレポートしています。
本で紹介されたチーズが出てくるかも?チェックしてみても面白いかと思います!

Youtubeでインタビューをチェック!

小久保尊さんと 山田コロさんのインタビュー動画もアップされています。

読者限定動画をチェック!

書籍を購入すると、以下のようなチラシが同封されていました。

読者限定なのでQRコードは非公開

空メールを送ると、サンクチュアリ出版から「ワインとチーズの特別授業」のメールが届きます。

全6回、毎週月曜日に「ワインとチーズの特別授業」動画URLが届きますよ。
(動画は読者限定公開)

ぜひ登録して動画もチェックしてみてください!